MRが転職するとき、タイミングによって変わることは結構あります。
はじめて転職する場合、どういうタイミングで次の会社に入社するのが良いのかわからないことがありますよね。
入社してから、「もっと良いタイミングで転職すれば良かった」と後悔しても元に戻れません。
私も良く考えずに新しい会社の入社月を決定して後悔した経験もあります。
そこで、転職タイミングで変わることについて挙げてみたいと思います。
転職を検討している方の参考になれば幸いです。
基本的に早い方が良い
まず、既に転職したい会社が募集を開始している場合や既に内定を獲得している場合は1ヶ月でも早く入社した方が良いです。
転職先の社風や営業所内の人の名前、社内システムや本社部署や他営業所の人との人脈作りまで、早く覚えた方が良いことはたくさんあります。
また入社して間もない頃は特に、1ヶ月入社月が違うだけでなんだか後輩扱いになってしまうこともよくありますので、継続して中途採用を行っている会社では特に入社は早い方が有利です。
さらに、これは採用試験においての考え方として採用担当の方に聞いた話ですが、採用試験では予定の募集人数が決まっている場合、はじめはどれくらいの受験者が来るかわからないため内定を出す基準は緩くなっており、予定人数の目途が立ち始めると徐々に厳しくしていくのがセオリーなのだそうです。
また早い段階で受験した方が、面接で入社したいことをアピールしやすいですし、実際に面接担当の方にも好印象に映るようです。
目当ての会社の採用募集が始まると、様子を見てから・・・と考えずに少しでも早くエントリーした方が内定を取りやすいのは間違いなさそうですね。
入社したい会社の募集が出た時
必ずしも、転職を決意したタイミングで希望する会社が募集を行っているわけではないですよね。
今の会社や仕事が嫌で、転職を決意してからたまたまそのタイミングで採用募集をしている会社に転職をするというのはあまり良い転職ではないです。
あくまでも自分のキャリアアップを念頭に置いて、それが叶いそうな会社への転職を希望し採用募集が出そうなタイミングなどを情報収集しながら待つというのが、理想の転職になります。
だからこそ自分が希望する会社が採用募集を開始した時が転職のタイミングになることは多いです。
今の会社で成績が良いとき
現在所属している会社で高い成果を出して良い成績を出している時は転職するにはとても良いタイミングです。
転職の時に作成する職務経歴書などに自分の成績を羅列する人は多いですが、面接の際にはそれが本当かウソかよりもどういうノウハウや工夫をしてその結果を出してきたのかということを示せなければ納得してもらえません。
要するに、転職しても再現性があるかどうかを面接ではみられるということですね。
それが、直近で活動してきたことであれば話す内容もより具体的になりますし、信ぴょう性が高まります。
それが採用面接での高い評価に繋がり、入社後に良いポジションに配属されたり、高い年収でオファーを受けられる可能性が高まります。
異動や転勤になる前の方が良い
これは人によって考え方が違うため一概には言えないかもしれません。
もしかしたら、お世話になった上司や同僚に迷惑がかからないようにするため、異動してから転職をと考える人もいると思います。
しかし、異動後すぐに退職することで上司のメンツを潰してしまうかもしれませんので、そこは会社の社風によって違うところですね。
長く一緒に仕事をしてきたメンバーとの別れは寂しいですが、会社に残った人のことを最大限考慮して転職することで、双方ともに良い思い出が残り長く続く人脈になるのだと思います。
ボーナス支給日の翌月
賞与やインセンティブボーナスは、全部で年3回支給される会社もあれば年1回まとめてという会社もあります。
しかし、ボーナスの支払いは支給当日に在籍していることが条件となっている会社も多くあるため、所属している会社で確認する必要があります。
半年間、あるいは一年間頑張ってきた成果としての報酬を受け取れずに退職してしまうことのないよう、退職日はボーナスの支給日の翌月に設定することが大切です。
期の初めに入社する
一般的な会社では、期の後半に中途入社すると様々な点で不都合があります。
職能等級が宙に浮く
私が中途入社したある大手外資系製薬会社についての実体験の話です。
私は10月に中途採用で入社したのですが、その会社では等級は入社後の次の期から1年間の活動実績を持って割り当てるという社内規則があることを入社後に聞かされました。
実際に私は、次の次の年になるまでまる1年3か月以上職能等級が宙に浮いたまま仕事をすることになりました。
オファーを受けた時点で前職より高い月給を提示されていましたが、このようなカラクリがあったため入社年とその次の年はまともな賞与を受けることができず、年収ダウンになりました。
可能な限り、入社した会社としてもフルで業績評価ができる期の初めから入社することでこのようなことに遭遇する可能性を減らすことができます。
賞与の支給対象外になる
職能等級が付与されないというのは異例でありそのような会社は多くないと思いますが、所属期間が年間の何%以下であれば、その年の賞与は¥0というように設定されている会社はほとんどだと思います。
期の後半に入社すると、その期は貢献していないので文句は言えないのかもしれませんが無条件で賞与¥0になり、結果的にその年の年収ダウンに繋がりかねないですので注意したいところです。
後になるほど有給休暇取得日数が減る
外資系製薬会社では特に、お盆や正月などの長期連休も会社として休日の設定はなく、個人の有給休暇で自由に取得する制度になっている会社が多くあります。
細かい点かもしれませんが、内資系の会社から外資系の会社に転職する人は制度の違いが大きいですので、翌年の休暇の計画は慎重に立てることが必要かもしれません。
期の初めに入社することで少しでも多くの有給が付与されるため、有給を計画的に消化したい人は大切なポイントになるかもしれません。
まとめ
私も4回の転職で、「それ入社前に言っといてくれよ!」というような社内規則や制度があったり、1ヶ月早く入社していたため適用された制度などがあったため、これから転職する方が入社後に後悔しないために何かのお役に立てれば幸いです。
転職先の入社日が決まってしまう前に、いろいろな情報収集をして入社を迎えてくださいね。
まずは自身の転職力について無料で診断してみませんか?
無料!転職力診断テスト@type
コメント