コントラクトMRの将来性と転職

内資系中堅からコントラクトに転職するMRが増えてきている話

コントラクトMRの将来性と転職
MRは登録必須の転職サービス3選!

こんにちは。

現役MRのリョウタです。

最近、メーカーからCSO(コントラクト)MRに転職する人が増えています。

コントラクトMRって、昔は営業所に1人かせいぜい2人くらいしかいなかったですよね。

当時はMRの数がどんどん増えていましたので、増やしても追いつかない分をコントラクトでカバーすることが多かったと思います。

でも、今では営業所の半分がコントラクトMRとかザラにあります。

なかには新薬の立ち上げで、MRから所長まで営業所がまるごとコントラクトだったり、長期収載品の部署をコントラクト中心で運営している会社もあります。

急な欠員の一時的な補充とか、産休を取るMRの復帰までの代役という時でも活躍していますね。

なかでも、内資系中堅の製薬メーカーからコントラクトMRに転職する人が多くなってきているということでした。

もしかして、内資系中堅以下のメーカーで長期収載品や後追い新薬を担当しているより、コントラクトMRの方がいろんなチャンスがあって良いのでは・・・!?と気づいた人が増えているのでしょうか。

今回はMR経験者のコントラクトMRへの転職について述べたいと思います。

メーカーMRからコントラクトMRへの転職はアリか

先日、連絡を取っている転職エージェントの方からコントラクトMRの話になったんですが、昔はほとんどなかった内資系中堅から若い人がコントラクトMRへの転職を希望して連絡してくるケースが増えてきてるという話をしていました。

ほんの5年ほど前までは現役MRがコントラクトMRに転職することすらほとんどなかったのですが、それからリストラ世代のベテランMRがコントラクトMRに殺到して、最近はそれに交じって内資系中堅の若手MRからもけっこう連絡が来ると。

理由としては、「地元に戻りたい」とか「転勤はしたくない」という理由ももちろんあるようですが、多いのは「ピカ新を担当してみたい」とか「給料を上げたい」という方が多いということでしたので、けっこう驚きました。

内資系中堅でも規模が小さい会社になると、コントラクトの方がむしろ給料が良くなるんですね。

メーカーの募集があるときには同時に選考を受けることが多いそうですが、メーカーは今やなかなかの狭き門ですので、同時に受けているコントラクトに内定をもらって入社する人も多いということでした。

でも、内資系でも中堅以下くらいの製薬メーカーからコントラクトMRへの転職って、私はもともとアリだと思っていたんです。

だって、そもそもずっと新薬が出る雰囲気ゼロでしかも管理職は年配者ばかりというような状態で、どんどん給料上げて出世していけるような将来が見えませんでしたから。

5年前くらいならまだ外資系大手がけっこう募集していたので、知り合いの内資系中堅MRには一通り転職を勧めていました。

でも、大手だろうが中堅だろうがメーカーMRにはプライドみたいなものがあって、当時は特にコントラクトの選択肢はだれ一人として持ちませんでしたね。

それが、コントラクトの活動の幅がこれだけ広がってきて、しかも会社によっては年収まで上がるのであれば、20~30代の内資中堅若手MRの方は今からでも遅くないと思います。

ただ、1つデメリットをあげるとすれば、変化が激しくなるということがあります。

内資中堅はいつまで続くかはわかりませんが、まったりと仕事するには良い職場です。

それが、コントラクトMRになると自社の変化に加えてプロジェクト先の会社の変化も受けることになります。

プロジェクトも最近では短期のものが増えていますので、下手すれば数か月で次のプロジェクトに異動することもあり得ます。

メーカーもコントラクトも外資系は変化が激しいので、それを受け入れることができる方であれば内資中堅からコントラクトへの転職はお勧めできると先出の転職エージェントの方も言っていました。

コントラクトMRの数は増えていくのか

ご存知のとおり、国内のMR数は減少を続けていて、つられてコントラクトMRも減少していますが、現在のコントラクトMRの数は国内の5~6%程度と多くありません。

それに比べて欧米ではコントラクトMRの比率は軒並み10%を超えており、日本と比べると2~3倍の開きがあります。

ただ、欧米のMR数を見ておわかりのとおり、全体のMR数自体が日本と比べて少ないため、日本もこういった数に落ち着いていく可能性を考える必要があります。

市場規模が縮小してドイツやイギリスと同規模になれば、日本も全MR数は2万人以下で良いということになります。

ただ、日本のMR数が現在の30%程度である2万人になったとしても、コントラクトMRの比率が15%あれば約3千人ですから、現在からほとんど減らないでしょう。

米国でもMRの全体数が4分の1になった過程でコントラクトMRは増えていきましたし、日本でも2019年のコントラクトMR数は下げ止まっている可能性があります。

メーカーMRの数はまだまだ減らされていく可能性が高いですが、コントラクトMRは数も横ばいで推移していくでしょうし、需要も安定しているので、将来性を考えれば良い選択肢になるのではないでしょうか。

特に、

・新薬が出ない

・日本でジリ貧なのにほとんど海外に展開していない

・大手並みのMR数なのにリストラしない

こういう会社だと、結局下記のようになっていきます。

●年収が上がらない

●管理職が詰まりすぎて順番が回ってこない

●力がある人から辞めていく

こういう傾向は今後ますます強くなっていくのではないでしょうか。

まとめ

ひと昔前までは、コントラクトMRはあくまで異業種からの転職でMRになりたい人の登竜門という感じでしたが、今はバリバリ現役のMRも転身しているんですね。

今はまだかろうじてMR未経験者の募集もタイミングによってはやっているみたいですが、欧米の例をみても今後はほぼ無くなるんじゃないでしょうか。

異業種で当ブログを読んで下さっている方は、MRに転職を考えているなら少しでも早い方が良いと思います。

製薬業界にブラック企業はほとんどありませんから、迷っているなら思い切って転職しましょう。

JAC Recruitment

ランスタッド

ビズリーチ

dodaエージェントサービス

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました