こんにちは。
現役MRのリョウタです。
MRって、仮想通貨の取引している人けっこういますよね。
まあ、それだけ懐に余裕があるということですが、仮想通貨って本当に将来価値が上がるんでしょうか。
価値が上がると信じて購入している人も多い中、なかなか思うように上がっていきませんね。
2017年末から2018年はじめのような大きな上昇を期待している人も多いと思いますが、これからの動きについてテクニカル分析によってちょっと確認してみたいと思います。
このブログではちょくちょく仮想通貨について記事を書いています。
将来を正確に当てることは非常に困難ですが、チャートからその可能性を予測することはできますので、あくまで一つの参考にして頂ければと思います。
ビットコインの現在地

前回のブログ記事ではビットコインの価格は今後も下落していく可能性の方が高いと予想しました。
意識されていたオレンジ色のラインである¥700,000あたりのラインを割って下に抜けたからでしたね。
ps://futuremrjob.com/bitcoin-3
本来なら、オレンジ色のラインを再び上に抜けることなく下落していく可能性が高いように見えたのですが、そうならずにラインを再び上に抜けてきました。
さらに、オレンジ色のラインを下に抜ける前の高値である¥1100,000付近まで戻してくるというのは、上への上昇圧力がけっこう強くなっていることを意味します。
ゆえに現在のビットコインの流れはやや上目線になっていると思われます。
今後は再び230万円を目指す!?

ただ、これをもって上昇一辺倒だと断言するのはかなり難しいです。
その理由となるのが下のチャートです。
オレンジ色のラインで示しているように、ローソク足の波がだんだん拡がっていくパターンを示しています。
これは、エリオット波動論でいうところの「Y波動」の動きです。
エリオット波動論についてはたくさん紹介されていますのでここでは割愛しますが、この波動の動きはどちらに大きく動くのかがわかりづらいため、トレーダーの間ではこの波動が崩れてどちらかに大きく動き出すまで取引を控えるという鉄則があります。
ちょうど直近でY波動の上限に届いている状況になっていますので、今後どう動くかに注目が集まっているところではないかと思います。
もしも、ここから少し調整しても¥700,000付近のオレンジ色の水平ラインを下に抜けなければ、赤い線で示した逆ヘッド&ショルダー(逆三尊)が完成し、本格的に上昇していく可能性が更に高まるのではないかと見ています。
しかし、このヘッド&ショルダーは完成しないで崩れていくこともありますので、そうなるとY波動も突き破って勢いよく下落していく動きになりやすくなります。
そうなってしまうと、もうどこまで下落するかわかりません。
大きな上昇を始める前の¥200,000くらいまで下落していっても不思議ではなくなってしまいます。
まとめ

というわけで、このまま一度調整せずに上昇するとしたら、Y波動を突き破って上昇するのかどうかが一つのポイントになると思います。
調整したとしたら、¥700,000付近で反発して逆ヘッド&ショルダーを作りにいく動きになれば、上昇の確度が高まります。
しかし、逆ヘッド&ショルダーが完成せずに¥700,000を割って下落したとしたら、Y波動を突き破って下落が加速する可能性もありますので注意する必要があります。
今はプロトレーダーでも取引を見合わせる「Y波動」の中にいるため、上昇か下落かを予想することは非常に困難な局面にあると言えるんじゃないでしょうか。
そういう時は次に大きな値動きが控えていることが多いですので、ビットコインを保有している方は土日や深夜も注意すべきです。
これだけチャート予想しておいて、私自身はビットコインや他の仮想通貨を全く保有していません。
土日や深夜も動いていますし、気が休まらないのが辛そうというのが理由です。
おまけに、仮想通貨は分離課税ではなく総合課税というところも保有する気がおこらない理由の一つです。
しかし、デジタル資産という新しい金融商品の価値が今後どのように動いていくのかということには非常に興味があります。
最近ではDeFiというブロックチェーンを使った新しいデジタル金融システムも登場し、MarkerやCompoundという2つのサービスが特に注目されているようです。
それぞれMKRとCOMPというトークンも上場しており、ブロックチェーン業界が活性化しています。
仮想通貨にしてもDeFiにしても技術としては画期的ですが、黎明期過ぎて間違いなく変動が激しいですので、まっすぐ上昇するということはまずありません。
ゼロになっても良いと思えるような金額でないと心臓に悪いですので、皆さんも大切なお金を突っ込み過ぎないようにしてくださいね。
仮想通貨については、また定期的にチャート分析をしていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント