こんにちは。
現役MRのリョウタです。
ウチの会社では毎年年末にMRの社内統一テストが実施されるのですが、今年は新型コロナの影響もあってWebで実施されることになりました。
でも、これひょっとして全然公平じゃないんじゃ・・・?と思ったので共有させて頂きます。
なんでもWebでやってきたからって、テストまでWebでやっていいのでしょうか!?
MR社内統一テストをリモートで実施

ウチの会社はMR数が100名前後のベンチャー系で、MRも少ないですが本社の人数も少ないです。
当然、研修部もまともに機能していないような状態なのですが、なぜかMR社内統一テストだけは毎年年末にきっちりとやっています。
外部委託業者と作成したっぽいテスト問題で無理やり作成した感があるテストが出てくることがほとんどなのですが、問題に不備もあったりしていつも最低1~2問は全員正解の問題があったりするようなクオリティです。
しかも、研修部でテストを作成する担当者が1人しかいないこともあって、とてもテスト実施まで情報管理ができているとは思えません。
どうも、テスト問題が当日までにMRに漏れているとしか思えないんですよね。
本社近郊の営業所は全員成績が良かったりしていますし、その研修部の担当者は元MRなので、元居た営業所の所長の周辺あたりにはどうも事前にテスト問題と回答が渡っているようです。
外資系ベンチャーあるあるかもしれませんが、各所に派閥や仲良し集団が形成されるので公平な判断というのがどんなところでもできない傾向があります。
しかも今回はリモートでやると発表されました。
会議も講演会もみんなリモートでやっているからといって、なんでもリモートでやろうというのもなんか違いますよね。
全員が大人しくアットホームでちゃんとテストを受けるとでも思っているのでしょうか。
絶対に営業所で誰かの家に集まってテスト受ける人ができていますよね。
いつもこんな状態でやっているテストですので、真面目にやっているとバカを見るのです。
私はマジメな方ですので、それでも今までは自力のみでやってきましたがあまりにも報われないので今回はテストの対策をすることをやめようかと思っています。
同じスタートラインじゃなく、かたやずいぶん前からスタートしたり、ゴールテープをすでに切っていたりするところからスタートするわけですから、そんな競技には出たくないですよね。
本社もグルなんですから、この会社の悪習慣は当面改善されることはなさそうです。
ベンチャー系製薬あるある

大手のメーカーだったらそんなこと考えられないんじゃないかと思いますが、やっぱり組織ができて間もない会社だったり、人数が少ない会社だと似たようなものなんじゃないでしょうか。
そんな理不尽なことで評価を決められるのですから、たまりませんよ。
いつかベンチャー系への転職をしようと思っている皆さん、未熟な組織に入るというのはこういう理不尽がたくさんあります。
だから、ベンチャー系の日本法人立ち上げの会社に転職して一旗揚げてやろうと思っている方は、そういう理不尽も跳ね返せる強靭なバイタリティが必要です。
マジメにコツコツやるタイプの人よりも、したたかに要領よくやる人の方が出世も早いですし評価される傾向があります。
それはどこの組織でもそうかもしれませんが、特に顕著なのでマジメにコツコツやるタイプの人は大手の方がもしかしたらいいかもしれません。
まあ、自分の会社だけかもしれませんし、他のベンチャー系の会社はもっとしっかりしているかもしれないんですが(笑)。
以上、製薬会社の理不尽あるあるでした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント