新年あけましておめでとうございます。
現役MRのリョウタです。
2021年最初の記事投稿になりますが、皆様はお正月をいかがお過ごしでしょうか。
実は2020年最後の投稿で、「1月4日まではお休みします」と言っていたのですが本日から再開しています。
やっぱり、1年近く毎日続けていたのでなんか休んでいても気になるというか、やらないと気になってしまうようになっていますね。
ブログの執筆が歯みがきなんかのように生活習慣化しています。
今年も地方の病院担当MRとしての活動体験談やMRの将来、欧米で流行中のFIRE挑戦に関すること、製薬業界のトピックなどについて超個人的な意見を発信していきたいと思いますので、何卒よろしくお願いします。
さて、今回は今年の私の目標について共有していきたいと思います。
人の目標なんてどうでもいいかもしれませんが、こういう公の場で自分の目標を宣言しておくと適度なプレッシャーになって良いです。
皆さんの目標設定の参考になれば幸いです。
2021年の目標3つ!

私はこのブログで何度も書いているとおり、MRとして目標を立てることはもうありません。
15年以上もMRを続けてきて自分の中でもう成長できるような学びもなくなりましたし、本社の部署にいきたいとか、管理職に魅力を感じるということも全くありません。
現役MRのブログなのに??って感じですね(笑)。
このブログを始めたきっかけは、私が3回目の製薬会社の転職をした当時、私の年齢で何度も転職をしていた人がまだ少なかったので、転職のメリットや欧米のようにMRは転職が当たり前になるだろうということを発信していきたいと思ったことです。
それから3年以上が経って、MRの中途採用募集がかなり減ってきているのと、徐々に転職が一般化してきていることもあって、ブログの発信内容に関する方向性を変えていかなければいけなくなってきています。
加えて、私自身のMRという職業に対する考え方も以前より更に変化してきているということもあります。
若い頃は職業に対する使命感というか責任感というか、そういうものを持ってやってきたのですが、サラリーマンというのはやっぱり私の中では不自由なところが多くあって失望することが多いです。
また、MRは認定制度のおかげで業界内ではスキルとして認められているため、転職などで収入を上げることが可能ですが、業界から1歩外に出ると通用するスキルはほぼ得られていないことがわかります。
医療業界は数ある業界の中でもかなり保守的な業界なので、新しい技術が入ってくるのもかなり遅いですし、自分のアイディアや挑戦を実現するのが難しいです。
MRの仕事だけを一生懸命やるというのも尊いことではあると思うのですが、一方でMRを辞めると何も残らないということや、時代の波に取り残されるということがあります。
今年40歳になるということもあって、今後の人生を考えるとこういう危機感が強まります。
業界で流行しているMRのリストラもまだしばらく続きそうですし、40歳以上になるとターゲットになる可能性は上がりますしね。
長々と書きましたが、今年もMRの仕事はたいした目標も持たずテキトウにやっていきたいと思っています。
あえて目標を設定するとしたら、「定時以降は仕事しない」ですかね(笑)。
では、私の2021年の目標を宣言したいと思います。
動画制作スキルを向上させる
年のはじめというのは新しいことを始めるにはキリが良くていいですね。
動画の制作や編集はAdobeの「Premiere Pro」を使って少しかじったことがあるのですが、今年はもっと本格的に勉強していきたいと思っています。
インターネットの高速化に伴って動画の需要はどんどん伸びていきますし、昔は大規模で高額な機材が必要だったのが、今ではノートパソコンとソフトがあれば誰でもできてしまいますので、スキルを身につけるのは面白いんじゃないかと思っています。
ドローンの操縦も2022年以降は免許制になるみたいですし、ドローンで撮影した映像を編集するスキルがあると重宝されるのではないでしょうか。
そこまでできなかったとしても、趣味としても十分楽しいですし、知り合いのイベントや旅行の映像を撮影して編集するというのも面白そうです。
収入の60%以上を株式投資にまわす
以前、私はもう少しでFIREが可能な水準まできているという話をさせていただきました。
この記事を書いた7月以降というのは株式相場が結構変動して、私もハラハラした瞬間がありましたが、2020年末時点では、さらに20%ほど上昇しています。
アメリカの有名な「4%ルール」に従えば、この資産水準でもFIREは可能ですが、より自由に動けるようにするためにもう少し先延ばしにしようと考えました。
今年も株式市場は堅調だという予想もありますが、一方で2020年は大きく上昇しましたので、2〜3年横ばいになっても不思議ではありません。
株式市場がどうなったとしても、長期投資は淡々と収入の一部を投資に回すことが重要ですので、今年もできる限りの種銭を株式市場に投入したいと思います。
一般的な現役世帯の平均貯蓄率は20〜30%ですが、私は長年早期リタイア、つまりFIREを目指しているので毎年60〜70%を貯蓄し、株式投資にまわしています。
節約するばかりではいけませんし、必要なことや自己投資にはお金をしっかりと使っていきたいです。
今年で言えば、上記の通り動画制作のスキル向上のためのソフトやドローンの購入、学習のためにそれなりの金額を投資する必要があります。
子供も大きくなってきて徐々に食費や教育費がかさむようになってきていますが、今年も収入の60%以上を貯蓄し、株式投資にまわせるよう頑張りたいと思います。
MRを卒業する準備をする
私の早期リタイア計画は株式市場次第というところがありますので、市場が停滞してしまえばどんどん先延ばしになってしまいます。
また、伸びる市場に投資しているかというのも大きいです。
12年ほど前から中国株メインで投資していますが、この10年間最も伸びたのは米国株ですので、もしも米国株を選んでいたらとっくにサラリーマンをやっている必要はなくなっていました。
それほど、株式市場の盛り上がりは私が見てきたこの15年間を見ても桁違いです。
世界的な低金利状態だと、金利を求めて新興国への資金流入は起こりやすくなりますので、この10年は中国株へも期待が持てます。
先のことは誰にもわからないので仕方ない部分でもありますが、それでもあと1歩というところまできていますので、そろそろMRというかサラリーマンを卒業する準備をしておく必要があると感じています。
サラリーマンでなくなると苦労するであろう、クレジットカードや銀行口座開設、税金関係、保険関係、年金関係などを準備することや、その他フリーランスとして活動する場合の問題点などを洗い出しておかなければなりません。
独身者だとあまり深く考えなくてもなんとかなるかもしれませんが、家族持ちだとそうもいきませんよね。
もしも株式市場が一伸びしたら、これまで妄想してきたことが現実になってしまいます。
抜け漏れがないように、時間をかけて準備していきたいと思います。
まとめ

わたくしごとになってしまいましたが、もしもFIREをこれから目指すというMRの方がいたら何かの参考になるかもしれません。
MRの中でも、間違いなく以前よりFIREを目指している方が増えていると感じます。
まずはある程度の資産を構築するということが前提になるかと思いますが、あとは個人の性格で、楽観的な方は最低限でできると思いますし、私のように慎重派の人は十分な資産とその後のプランが必要になると思います。
新しいスキル習得にチャレンジしながら、株式や不動産、ビットコインなどリスク資産への長期投資によって大きくリターンが得られるときを待つというのがFIREを目指す人のセオリーになると思います。
末筆になりましたが、本年も何卒よろしくお願い致します。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント